2010年 10月 10日
ブログ移転のお知らせ |
▲
by yame-kougeikan
| 2010-10-10 19:57
| お知らせ
カレンダー
おしらせ
◎伝統工芸館イベント情報
------------------------------- ☆ふらふわ灯り作り 期間:2010年10月9日(土) 〜 年10月11日(月祝) 時間:10:00 〜 11:00 料金:2,800円(材料費込) 場所:八女伝統工芸館 ☆八女福島仏壇青年部30周年記念イベント 10/13(水)~10/16(土) 八女伝統工芸館 ☆仏壇供養祭 とき:10/27(水) 場所:八女伝統工芸館 ------------------------------- ◎八女・筑後地域のイベント情報 ------------------------------- ☆和ごま選手権in八女 とき:10/17(日) 場所:鉄道記念公園(八女伝統工芸館よこ) ☆九州クリエイターズマーケット とき:10/16(土)・10/17(日) 場所:筑後広域公園および体育館 ☆竹のシンポジウム とき:10/30日(土) 場所:立花町大内邸 ☆星野村コスモス祭り 期間:10/1(金)~11/7(日) 場所:星の花公園 時間:10:00~17:00 TEL:0943-52-3487 ☆来て見てん山苞の道 とき:11/2(火)・11/3(水祝) 場所:耳納山麓一帯 ☆白壁ギャラリー 期間:11/3(水祝)~11/7(日) 場所:八女福島白壁地区一帯 ☆絣の里巡りin筑後 期間:11/20(土)・21(日) 場所:筑後市北西部一帯 案内所:熊野区公民館 筑後市熊野730 ------------------------------- ◎その他のイベント情報 ------------------------------- ☆栄西と中世博多展 期間:9/11(土)~10/31(日) 時間:9:30~17:30 場所:福岡市博物館 ------------------------------- ◎連絡先/八女伝統工芸館 ------------------------------- 〒834-0031 福岡県八女市本町 2番地123-2 TEL:0943-22-3131 FAX:0943-22-3144 営業時間:9時~17時 定休日:月曜日 メール:info@yame-kougeikan.jp HP:http://www.yame-kougeikan.jp/ ◎リンク ------------------------------- 八女伝統工芸館 八女の手仕事-暮らしと道具- 八女市観光協会 八女市 八女福島白壁ギャラリー 八女福島町並み通信 ふるさとわらべ館 ほたると石橋の館 熊本県伝統工芸館 九州ぶらぶらよかろうもん 福岡おでかけナビ ニッポンのワザ.com カテゴリ
全体 お知らせ 八女伝統工芸館 八女福島仏壇 八女提灯 八女石灯ろう 八女手すき和紙 竹細工 八女矢 久留米かすり 八女の祭り 八女の風景 商品 八女の方言 手づくり桶 杉の葉線香 木工 赤坂人形 その他 テキスタイル 八女茶 新しいモノづくり 金沢 熊本 福岡 八女和こま 以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 最新の記事
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 09月 30日
![]() 八女は「あかりとちゃっぽんぽん」の祭りもあったせいか、9月はあっという間に過ぎた気がします。 さて八女伝統工芸館、和紙の灯り作りイベントのお知らせです。 今回の灯りは、和紙を揉むことで柔らかさを出した和紙を使っています。 体験内容は、透明の円柱に和紙をふわふわに貼り付ける簡単な作業なので、約1時間以内で作ることが出来ますよ。 ![]() 和紙の重なりの影と和紙を通した柔らかい光が、部屋の中を優しく包みます。 秋が深まるにつれ、日も短くなりつつあります。 秋の夜長を部屋でゆっくり過ごすのもいいですね。 ![]() 和紙の色も選べますが、この色は微妙に違いますし、他の色がある場合もありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。 揉み和紙だけも販売しておりますので、ご自分で色んな工作に使われるのもいいですね。 ぜひご利用下さい。 ふわふわあかり作り とき:10月9日(土)~11日(月祝) 時間:10:00~11:00 ※作業時間は個人差がありますが1時間以内で完成し、色は選べます。 参加費:2,800円(材料費込) 場所:八女伝統工芸館 八女市本町2番地123-2 TEL:0943-22-3131 ▲
by yame-kougeikan
| 2010-09-30 12:04
| お知らせ
2010年 09月 27日
![]() お天気も千秋楽まで、なんとか持ち灯籠人形も大盛況でした。 千秋楽では恒例の灯籠人形を動かす、裏舞台とお囃子の中も公開し、裏方の様子まで楽しんでもらえた様子。 また、八女伝統工芸館では「ワシのカタチ展」にも沢山の方にお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 最後には、裏方さんも含め全員が出てこられ、灯籠人形を支える八女の人達に感謝の拍手が送られました。 本当に皆さん、お疲れ様でした。 来年も楽しみにしています。 ▲
by yame-kougeikan
| 2010-09-27 12:36
| お知らせ
2010年 09月 24日
![]() 八女福島の灯籠人形は昨日の夜から上演が始まりました。 今日からは1日5回、上演されます。 さて今日の藤棚下の提灯飾り。 提灯の影が写って面白いですね。 今年の「あかりとちゃっぽんぽん」、八女市の広域合併後としては初めてです。 この提灯は矢部村・星野村・上陽町・黒木町・立花町の保育園・幼稚園・小学校の皆さんが作ったものを含めて約4千弱が展示されています。 ![]() 八女市では来年の写真コンテストの作品も募集しているので、ぜひご自慢の写真を撮って出品してみて下さい。 ただ今、八女伝統工芸館2階で今年の写真コンテスト入賞作品も展示しておりますので、ぜひこちらも「ワシのカタチ展」と合わせてご覧下さい。 ![]() 店内にはお彼岸ということもあり、おはぎに栗饅頭、八女茶を使ったなつめさんの八女茶菓子、玄関先には、八女で有名な秋山食品さんのコンニャク製品と、今回初出店の八女が本店の隆勝堂「サンタカフェベーカリー」がお目見え。 移動販売のワゴンではピザの実演販売が行われます。 秋山食品さんは試食して買えますし、ピザは出来たてが味わえますよ。 ![]() 明日はさらに、地場産まつりが開催されるので、さらに多くの出店があります。 秋の行楽日和、ぜひ八女の伝統工芸と芸能の祭典「あかりとちゃっぽんぽん」にお越し下さい。 八女福島灯籠人形 上演:9/24(金)~9/26(日) 時間:①13:30~ ②15:00~ ③16:30~ ④19:00~ ⑤20:30~ 場所:福島八幡宮 (八女伝統工芸館から歩いて約10分) 八女市写真コンテスト とき:9/24(金)~9/26(日) 時間:9:00~19:00 最終日は17:00まで 場所:八女伝統工芸館2階フロア ▲
by yame-kougeikan
| 2010-09-24 13:08
| お知らせ
2010年 09月 23日
![]() 八女伝統工芸館敷地内にある民俗資料館には、昔のものから現在のものまで、色々な和紙のカタチが展示されています。 ![]() 和紙に漆を塗った、ランチョンマットやコースターです。 漆を塗ると和紙が丈夫になって、風合いも違ったものになっています。 この作品は、そのうち販売予定。 ![]() 展示場所は、八女伝統工芸館から歩いて10分ほどのところにある、くろくも舎。 初日から沢山の人が、見に来られていました。 とても素敵な展示となっていましたよ。 松原さんの切り絵も、八女手すき和紙を使った作品が多いのです。 こちらも「ワシのカタチ展」と合わせてご覧下さい。 ![]() 八女福島の灯籠人形の口開け公演は、今日23日の20時から行われます。 ぜひ今日を含めて4日間、八女で行われる様々なイベントをお楽しみください。 「ワシのカタチ展」 期間:9/23(祝木)~9/26(日) 時間:9:00~19:00 最終日は17:00まで 場所:八女伝統工芸館内 民俗資料館 「くものつぶ」 日程:9/23(祝木)~9/26(日) 10:00~20:00 :9/27(月)~10/3(日) 10:00~17:00 場所:くろくも舎 八女市本町154 八女福島灯籠人形 口開け公演 9/23(祝木) 開催時間 20時~(約30分間) ▲
by yame-kougeikan
| 2010-09-23 12:55
| お知らせ
2010年 06月 03日
![]() この展示では作業で使われる道具の展示もされています。 これは昔、樟の木を運ぶ際に使われていた「まん」という刃の部分を木に引っかけて木材を運ぶ道具。 説明していただいた関内さんによると、運んだ後は引っかけた刃の部分がすぐ外れるようになっており、合理的に作られているそうです。 「や」は矢尻のような道具で、樟を割る時に使っていたものです。 ![]() 以前ご紹介した、馬場水車小屋で木の葉を粉砕する際に使っている道具です。 杵(きね)で葉を粉砕していくのですが長く突いていると底の部分が痛んでしまうので、杵を受ける金属の塊を置いて突いています。 金属の塊には、長年突いて出来たくぼみが。 きねうけは、それぞれの面を変えながら使われていたので6面すべてにくぼみがあります。 通常は見えないところにも、こんな道具が使われていたんですね。 どの道具も、ほかでは見かけないものばかり。 既製品では無く、使う用途によって自分達で工夫して作っていたそうです。 ![]() 馬場水車小屋の杉の葉線香は、杉粉に対して3割のタブ粉を入れて作られています。 杉粉だけだと、まとまらないのでタブ粉は主に粘りとして使われています。 杉粉が茶色でタブ粉が抹茶色なんですね。 ![]() 杉粉と粘りのあるタブ粉をよくこねて、粘土細工のようにして作れます。 ![]() 素材を知り実際作ることで、モノが出来るまでの長い過程の一端を知る。 物がただの物ではなく、背景を知ることで今までと違った見方が出来るようになるのではと思います。 ☆木の惠~櫨・杉・樟~展 場所:八女市横町町屋交流館 日程:6/1(火)~6/16(水) ▲
by yame-kougeikan
| 2010-06-03 18:27
| お知らせ
2010年 06月 02日
![]() 今回の展示では櫨から出来る蝋(ろう)、杉から出来る線香、樟から出来る樟脳(しょうのう)を素材の視点から見れる展示となっています。 会場である八女市横町町屋交流館に入ると、杉の葉の爽やかな森林の香りや、樟の木のミントのようなスーっとした香りが心地良い空間になっています。 ![]() ご自身でも木工をされる関内潔さんから詳しく説明していただきました。 櫨の実から蝋(ろう)を抽出しますが、 白い展示台の上を見ると、右側の1ブロックの蝋を作るのに左側の量の櫨の実が必要だというのがわかる展示となっています。 ![]() その為、東北地方では漆の木を使って、昔は蝋を採っていたそうです。 櫨の実から蝋を抽出するといっても、種の部分ではなく外側の表皮の部分から取ります。 ![]() これを触っていると、蝋成分で手がつるつるになります。 この展示では素材に触れることが出来、どういった過程を経ていくのかが分かりやすく見ることが出来ます。 また素材を乗せている木板は、それぞれの木を使ってあるんですよ。 これは櫨の木で、芯の部分が黄色になっており珍しいですね。 この黄色の部分を使って、染め物や箱根の寄木細工の材料にも使われています。 ![]() 樟脳の材料となる木材から、樟脳の白い塊が出来るのが不思議です。 樟を燃やした灰は、宮崎特産の灰汁(あく)巻きに使われたり、蝋を絞った後の蝋カスは藍建ての際の保温材となったりと無駄がないのも、この木たちの特徴です。 クスという字には、樟と楠がありますが説明をしてくださった馬場勝としさんによると、クスは大きくなるので、昔は標識(目印)に使われていたそうです。 そのくらい大きくなった千年くらいの木を樟、それ以外の小さなクスは楠としていたそうです。 木の素材から色んなお話を聞くことが出来、大変興味深い展示でした。 出来上がった商品を、見るだけでは分からない色んな事を知るきっかけとなる展示です。 八女市横町町屋交流館では今月、色んな展示がおこなわれます。 ぜひお立ち寄り下さい。 ☆木の惠~櫨・杉・樟~展 場所:八女市横町町屋交流館 日程:6/1(火)~6/16(水) 時間:10時~17時 ☆男の仕業 三人展 場所:八女市横町町屋交流館 日程:6/18(金)~6/23(水) 時間:10時~17時 ☆木の惠展 場所:八女市横町町屋交流館 日程:6/25(金)~6/30(水) 時間:10時~17時 ▲
by yame-kougeikan
| 2010-06-02 17:17
| お知らせ
2010年 06月 01日
![]() 会場となった黒木町藤の里では、八女のひるごはんとして地元のおばちゃん達の作った野菜中心の惣菜からお漬物まで沢山の種類のおかずが並びました。 どのおかずも、買った食材では無く自分の家で採れた食材しか使っていません。 コンニャクだけでもそれぞれ作った人が違い、柚風味だったりと6種類の味の食べ比べが出来ました。 里芋・ジャガイモ・ナス・人参、どの野菜も色んな調理方法で、こんなにバリエーション豊かな食になるんだと大変参考になります。 ![]() 上の写真、上段に写っている魚フライのように見えるものは、ゴボウを煮つけたものを揚げたもの。 皆さんおばちゃん達に、作り方を聞きながらバイキング形式でお食事をし、とても美味しかったと好評で、味噌汁には柚ごしょうが付き、もちろん八女茶もあってお腹いっぱいになった昼食でした。 ![]() 立花町・黒木町・矢部村・星野村と合併し先に合併していた上陽町と合わせると、5町村が新たに加わったことになります。 「茶のくに自慢 もてなし暖議」とは、合併してまだそれぞれの地域がどんな所なのかもっとお互い知る為に、それぞれ市町村で活躍している女性8人が自分の地域を自慢し合うという談議です。 なぜ8人の女性かというと「八女」にちなんでなんですね。 談議の前には地元ミュージシャン、ダニー馬場さんの歌も演奏されました。 ![]() 様々な地域で、農業や地域の食の見直しなど、地域を元気にする活動をされています。 昨年行われた「くろぎ食の文化祭」でも、森さんの講演がありました。 ![]() 近くの場所でも意外と知らないことが多くて、会場に来られていた方も色々と質問されていました。 話を聞いていると、八女はまだまだ知られていない観光資源が沢山あるということに気づきます。 今度八女に来られたお客様がいたら、今回知った場所を案内したいとパネリストの皆さん話されていました。 時間はあっと言う間で、まだまだ知らない八女の良いところをお互い紹し、地域を繋げていこうということで座暖会は終了となりました。 同じく地域にはまだ知られていない手仕事の現場もありますので、こちらもコツコツ紹介していこうと思います。 ▲
by yame-kougeikan
| 2010-06-01 13:40
| お知らせ
2010年 05月 27日
宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫」ウィルス感染防止の為、毎年行われていた八女市上陽町・星野村、立花町辺春地区、黒木町田代地区のホタル祭り、黒木町の八女茶山唄日本一大会が中止となりました。
八女市では家畜農家もあり、今回はやむを得ず見合わせとなりました。 楽しみにされていた方には、大変申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願い致します。 ▲
by yame-kougeikan
| 2010-05-27 17:14
| お知らせ
2010年 04月 17日
![]() 早摘みして仕上げられた新茶での献茶や玉ぐし拝礼などで神事を行い、今年も美味しいお茶が出来るよう祈願しました。 今年は、遅霜で一部影響がありましたが、その後は順調に回復しているそうです。 今月20日には、初入札が行われますので徐々に新茶が出回り、香り高く味わい深い八女茶を味わうことが出来ますよ。 なお、八女伝統工芸館でも5月4日(火祝)・5日(水祝)の2日間「新茶まつり」を行います。 八女津媛による新茶の無料進呈や、新茶の試飲・販売、玉露しずく茶の無料体験会や、八女の地酒販売、「足湯」の無料体験会。 馬場姉妹コンサート「民謡と津軽三味線」など多彩なイベントを行います。 ぜひ、ご来館下さい。 ![]() 5部咲きといったところでしょうか? 来週の土日4月24(土)・25(日)辺りに満開となるのではないでしょうか。 ![]() トンネル藤の下を歩くと、藤の良い香りがしています。 つつじも咲いているので、合わせてご覧下さい。 八女伝統工芸館「新茶まつり」 期間:5月4日(火祝)・5日(水祝) 場所:八女伝統工芸館 福岡県八女市本町2番地123-2 馬場姉妹コンサート「民謡と津軽三味線」 2日間とも11時より開演 八女津媛による新茶の無料進呈(先着150名、お1人様1パック限り) お問い合わせ TEL:0943-22-3131 ▲
by yame-kougeikan
| 2010-04-17 12:04
| お知らせ
|
ファン申請 |
||